WinActor(ウィンアクター)
教えて !! スーさん。
第1回「ファイル選択ダイアログ出力時に任意のフォルダを初期表示させる」の巻
目次
- 第1回「ファイル選択ダイアログ出力時に任意のフォルダを初期表示させる」の巻(今回)



今回からWinActorのシナリオを作成する上で、ちょっとした役に立ちそうなものを紹介していこうと思います。

何か相談があるという話だけど。

そうなんです。スーさん、教えてください。

シナリオの先頭で「ファイル選択ボックス(Java)」ライブラリを使用してファイルを選択するようにしています。
シナリオ実行時に、毎回、初期表示されるフォルダから選択するファイルがあるフォルダまで移動するのが結構大変なんですけど、これって何とかならないものでしょうか。
シナリオ実行時に、毎回、初期表示されるフォルダから選択するファイルがあるフォルダまで移動するのが結構大変なんですけど、これって何とかならないものでしょうか。

それは改善の余地がありますね。

「ファイル選択ボックス(Java)」ライブラリのファイル選択結果で指定している変数に、あらかじめ任意のフォルダパスを設定しておくことで、そのフォルダを初期表示させるようにできます。
毎回、初期表示したいフォルダが固定なのであれば、変数値設定を使って、その固定のフォルダパスを設定すればよいです。
毎回、初期表示したいフォルダが固定なのであれば、変数値設定を使って、その固定のフォルダパスを設定すればよいです。


①では、②でファイル選択結果を格納する変数「ファイルパス」にあらかじめ初期表示で表示したいフォルダパスを設定します。


②でファイル選択結果に変数「ファイルパス」を指定します。


実行すると③で設定したシナリオが保存されたフォルダが初期表示されます。


そうです。そうです。こういうのを期待してました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。

自分の場合、シナリオのあるフォルダやその近くのフォルダに選択するファイルを置く場合が多いので、シナリオのあるフォルダを初期表示するようにしています。
この場合は、「シナリオフォルダのファイルパス」ライブラリを使って、ファイル名は空欄のままにして、ファイルパス生成結果にファイル選択結果で指定している変数を設定することで可能です。
この場合は、「シナリオフォルダのファイルパス」ライブラリを使って、ファイル名は空欄のままにして、ファイルパス生成結果にファイル選択結果で指定している変数を設定することで可能です。


③では「シナリオフォルダのファイルパス」ライブラリで、ファイル名は空欄のまま、ファイルパス生成結果に④のファイル選択結果を格納する変数「ファイルパス」を設定します。
ファイル名が空欄なので、ファイルパス生成結果の「ファイルパス」には、シナリオが保存されているフォルダパスが格納されることになります。
ファイル名が空欄なので、ファイルパス生成結果の「ファイルパス」には、シナリオが保存されているフォルダパスが格納されることになります。


④でファイル選択結果に変数「ファイルパス」を指定します。


実行すると③で設定したシナリオが保存されたフォルダが初期表示されます。


へー。「シナリオフォルダのファイルパス」ライブラリって、そういう使い方もあるんですね。そのシナリオで使うファイルなので、そのシナリオの近くに置くことってよくありますもんね。
確かにこれは便利ですね。
確かにこれは便利ですね。

えーと、年度によって選択するフォルダが変わったり、シナリオを実行する人によってフォルダが異なるような場合もあるんですけど、そういう場合はどうすればよいでしょうか。

そうだねぇ、そういう場合は、テキストファイルやエクセルファイルなどの外部ファイルに、初期表示したいフォルダパスの情報を持つようにするのが良いでしょうね。

シナリオの中で外部ファイルを読込んで、指定されたフォルダパスを変数に設定することで、そのフォルダを初期表示できるようにすることが可能になります。


⑤では「テキストファイル読込」ライブラリを使用して、テキストファイルを読込んで、読込んだフォルダパスの内容を変数「ファイルパス」に格納しています。


テキストファイルには初期表示したいフォルダパスを記載しておきます。


⑥でファイル選択結果に変数「ファイルパス」を指定します。


実行するとテキストファイルから読込んだフォルダが初期表示されます。


年度が変わったタイミングで外部ファイルのフォルダパスを変更したり、実行する人によって外部ファイルを変更したりすれば良いということですね。

外部ファイルで指定することで、シナリオを変更することなくフォルダパスを変更できるし、実行版を使っている場合でもフォルダパスを変更できるというメリットもあります。

なるほど。誰でも変更できるといったメリットもありますね。勉強になりました。
ありがとうございます。
早速使ってみたいと思います。
ありがとうございます。
早速使ってみたいと思います。
目次
- 第1回「ファイル選択ダイアログ出力時に任意のフォルダを初期表示させる」の巻(今回)