概要

「在宅療養支援病院」として、急性期医療と在宅医療をつなぐ役割および、在宅医療のバックアップをミッションとするクローバーホスピタル。同院は2022年3月の電子カルテ導入に伴い、従来USBメモリで行っていた医療系と情報系ネットワーク間のファイル受け渡し業務にデータブリッジを導入。同院内のみならずグループ施設間の簡単・安全な医療データの受け渡し業務を効率化し、さらなる安全性向上を実現した。

クローバーホスピタル様

左:システム課 課長 早川 徹氏
右:病院長 医学博士 鈴木 雄三氏

課題

包括的な地域医療提供のための部門間、施設課のファイル受け渡しに課題

 クローバーホスピタルは国が推進する「地域医療構想」の要である「在宅療養支援病院」として、質の高い治療・ケア・リハビリテーションを提供する入院部門に加え、24時間365日体制での訪問診療・看護部門を保有。急性期医療と在宅医療、医療と看護の橋渡しおよび、在宅医療のバックアップを提供する。さらにグループ内にクリニック、介護老人保健施設、介護付き老人ホーム、訪問看護ステーション、デイケアセンターなどの施設があり、他の医療機関とも連携して、包括的な地域医療を提供している。

 病院長の鈴木勇三氏は検討のきっかけを、次のように話す。「当院では2022年3月から、新たに導入した電子カルテの利用開始が決まっていました。その機会に、これまで課題であった電子カルテなどの医療情報を利用するHIS系ネットワークと、インターネットが利用可能な情報系ネットワーク間のファイルのやり取りを効率化する仕組みの検討を重ねていました。当院はグループの施設や他の医療機関と連携し、患者様を住み慣れた地域の中で適切なタイミングで適切な場所へつないで、最善のゴールを目指す活動を行っています。その際の患者様データのやり取りは、院内やグループ施設間でもネットワーク分離の兼ね合いでUSBメモリを用いて行っており、コンピュータウイルス混入など、セキュリティに不安がありました。」

解決へのアプローチ

複数サービスとの検討の末、データブリッジを採用
価格面とシンプルな導入・操作性が決め手に

 同院の医療DXを推進するシステム課 課長の早川徹氏は、検討のプロセスを次のように明かす。「電子カルテの利用開始に合わせて複数社のツールを検討、ほぼ決まりかけているタイミングで、NTTテクノクロスからのDMでデータブリッジを知りました。改めて比較すると機能性も必要十分で、シンプルに導入、利用できる点に魅力を感じました。」

 そして同院はNTTテクノクロスからテスト機の提供を受け、まずはシステム課内で自院業務へのマッチングと操作性を評価し、データブリッジの採用を決定する。提案から採択までの期間は約3ヶ月。電子カルテの利用時期に合わせるため事前に予算が確保されていたこともあって、医療機関としては異例のスピード採用となった。

早川氏は採用の決め手について、「最大の決め手はコストパフォーマンスの高さ。当院のシステムでは複雑な機能は必要なく、それよりもシンプルな導入と操作性が重要でした。データブリッジはハードウェアの買い取り型でランニングコストもかからず、当初想定していた予算よりも低額で導入できる上、導入および利用開始後のメンテナンスも容易です。またテスト運用でドラッグアンドドロップなど直感的な操作が可能で、ITリテラシーが必ずしも高いとは言えない医療系、事務系のスタッフにも簡単に扱えることがわかりました。今回は当院の仕組みとの兼ね合いで利用しなかったものの、ファイル無害化など、将来性も担保する機能も搭載されています。これらの点を総合的に評価し、採用
を決めました。」と話す。

ソリューションとその成果

院内のファイル受け渡し業務時間削減に加え
グループ施設間での業務効率化も実現

 データブリッジの利用開始は2022年1月。「医療系から情報系」と「情報系から医療系」それぞれで利用する2台を導入した。「院内では医師や看護師が扱う診療データのほか、事務スタッフは勤務表や各種計算表などの受け渡しで毎日利用されており、操作性についての問い合わせもほとんどなく、スムーズに展開されました。これは、従来操作方法の延長で使用できることで、スタッフ教育がほとんど必要なかったためです。」(鈴木氏)

 さらに同院では、院内に加えてVPNで相互接続されるグループ施設間でもUSBメモリを介さず、ファイル受け渡しができる仕組みを構築。利用ユーザー数は、グループ全施設で約500名にも上る。「グループ外の地域医療機関へファイルを持ち出す機会があるため、USBメモリの利用自体は残るものの、グループ内での業務効率向上効果は非常に高い。一定期間が経過すると自動でファイルが削除されるため、管理面でも安心、安全です。」(早川氏)

 早川氏は業務効率の一例として、複合機でのスキャン作業を挙げる。「医療現場では、紹介状や検査結果表など紙書面の取り扱いがまだ多くあり、データ化するために複合機が頻繁に利用されます。しかし複合機の仕様でデータの保存先が電子カルテ系とインターネット系のどちらか1つしか設定できず、データ化されたファイルはUSBメモリで移動する必要がありました。今回、複合機のデータ保存先をデータブリッジに変更したことで、スキャンデータが自動的に別セグメントへ保管されるため、USBメモリ使用のセキュリティ懸念に加え、データ移動に要していた、1件当たり15分程度の業務時間がなくなりました。さらに、複合機イメージスキャナを追加で導入する必要もなくなり、ハードウェアの調達コストも削減可能です。これは導入前には想定していなかった、嬉しい副次的な効果です。」

今後の展開

医療DX推進により、省人化とともに
より高品質の医療サービス提供を目指す

 今後の展開およびNTTテクノクロスへの期待について、早川氏は次のように話す。「データブリッジは予想外に早期に定着化が進み、日々活用されていることが何よりです。今後、国などから求められた際にすぐに回答できるよう、ファイル受け渡しのプロセス記録機能も活用したいと思っていまして、承認機能が追加されると嬉しいですね。今後もNTTテクノクロスには、シンプルで病院にも導入しやすいソリューション提供を期待しています。」

 今回、電子カルテの導入、データブリッジ活用による業務効率化を実現した同院では、マイナンバーカードと健康保険証による「オンライン資格確認」の導入や、「AI診療」の検証など、省人化しながらより高い品質の医療サービス提供を実現するための医療DXを推進する、さまざまな取り組みを積極的に行っている。

 最後に鈴木氏は、同様の取り組みを検討する他の医療機関へのアドバイスとして、次のように語った。「視野を広げ、どれだけ情報を集められるかがポイント。病院をはじめとする医療機関は、基本的にIT化やデジタルの利活用が得意ではありません。当院もかつては外部ベンダーに依存していました。しかし、医療現場のことは当事者でないとわからないことも多く、そのやり方も限界を迎えています。そこで当院ではITやデジタルに明るい職員を採用し、意志決定とシステム設計は自社で行うように改めました。今後はこうした取り組みがますます、求められると思います。」

院内およびグループ病院でのデータブリッジ利用イメージ

院内およびグループ病院でのデータブリッジ利用イメージ

お客様プロフィール

 お客様プロフィール
事業概要 所在地:神奈川県藤沢市鵠沼石上3-3-6
診療科目:内科・脳神経内科・腫瘍内科・緩和ケア内科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・リハビリテーション科・アレルギー科・リウマチ科・皮膚科
病床数:170床(地域包括ケア病棟/回復期リハビリテーション病棟/包括的な地域医療提供のための 医療療養病棟/特殊疾患病棟)
URL http://cloverhospital.jp/hospital/

※2022年12月現在