クラウド
プライベートクラウドトータルサポートソリューション

![]() |
第一線で活躍中のプロフェッショナルが豊富なノウハウを活かし、コンサルテーション、構築、障害対応から安全で効率的な運用管理まで、 Openstackソフトウェアを活用したクラウドに関するさまざまなソリューションをご提供し、広範囲にお客様のニーズにお応えいたします。 ![]() ![]() |
最新情報
2018/01/30 【New】カノニカル社が提供するUbuntu商用技術サポートの日本語窓口業務を開始しました
2018/01/25 ブログ「ぬこのたのしいぽすぐれ教室 第4回」を更新しました
2017/12/28 ブログ「Elastic{ON} Tour Tokyo 参加報告」を更新しました
2017/12/14 ブログ「ぬこのたのしいぽすぐれ教室 第3回」を更新しました
2017/11/20 弊社/LPI-Japan主催 OpenStack入門セミナーを開催しました
2017/11/09 「OpenStack Summit Sydney 参加レポート (3日目)」を更新しました
2017/11/08 「OpenStack Summit Sydney 参加レポート (2日目)」を更新しました
2017/11/07 「OpenStack Summit Sydney 参加レポート (1日目)」を更新しました
2017/10/27 ブログ「ぬこのたのしいぽすぐれ教室 第2回」を更新しました
2017/10/05 ブログ「ぬこのたのしいぽすぐれ教室 第1回」を更新しました
2017/09/01 ブログ「京都でオープンソースカンファレンス2017に出展してきた」を更新しました
2017/08/22 ブログ「StackStormによる運用業務の改善」を更新しました
2017/08/09 ブログ「OpenStack Days Tokyo 2017に出展しました!」を更新しました
2017/08/04-05 オープンソースカンファレンス2017Kyotoで、LPI-Japanと共同出展・講演しました
2017/07/20-21 OpenStack Days Tokyo 2017 で講演・ブース出展いたしました
2017/05/12 ブログ「OpenStack Summit 2017 Boston速報 4日目」を更新しました
2017/05/11 ブログ「OpenStack Summit 2017 Boston速報 3日目」を更新しました
2017/05/10 ブログ「OpenStack Summit 2017 Boston速報 2日目」を更新しました
2017/05/10 ブログ「OpenStack Summit 2017 Boston速報 1日目」を更新しました
2017/04/14 ブログ「部署内クラウドで使っている技術の一部をご紹介」を更新しました
2017/04/06 ブログ「部署内クラウドはじめました」を更新しました
2017/03/28 ブログ「気付きにくいトラブル原因を見逃さず、システム開発のトラブルを減らすには」を更新しました
2017/03/22 ブログ「Elastic{ON}17 速報第二弾」を更新しました
2017/03/10 ブログ「Elastic{ON}17 速報第一弾」を更新しました
2017/02/28 ブログ「OpenStack®をテストしよう!」を更新しました
2016/12/12 ブログ「OpenStackのDVRを利用してネットワーク機能を高可用化」を更新しました
2016/11/07 ブログ「OpenStack Summit Barcelona速報」を更新しました
2016/07/21 ブログ「LPI-Japan主催 OpenStack入門セミナー報告」を更新しました
2016/07/08 ブログ「第1回 Swift3がサポートするAmazon S3互換 API」を更新しました
2016/07/06,07 OpenStack Days Tokyo 2016で講演しました
2016/06/27 ブログ「OpenStack Summit Austin 報告 第三弾」を更新しました
2016/06/27 LPI-Japan主催OpenStack入門セミナーを開催しました
2016/06/10 LPI-Japan主催OpenStack入門セミナーを開催しました
2016/06/09 ブログ「Ubuntu16.04+OpenStack Mitakaを構築してわかったこと」を更新しました
2016/06/07 ブログ「OpenStack Summit Austin 報告 第二弾」を更新しました
2016/05/24 ブログ「OpenStack Summit Austin 報告 第一弾」を更新しました
2015/10/27 OpenStack Summit Tokyo 2015で講演しました
メニュー
導入事例
トピック
・2017年7月、NTTテクノクロスはOPCELアカデミック認定校になりました (LPI-Japanのページにリンク)
イベント、講演情報:
日付 | イベント名 | 出展内容・公開資料 |
---|---|---|
2017/11/20 | NTTテクノクロス、LPI-Japan主催 OpenStack入門セミナー |
・OpenStack入門セミナー |
2017/09/10 | オープンソースカンファレンス 2017 Tokyo/Fall |
・LPI-Japanブースにて共同出展 |
2017/08/30 | NTT TechConference | ・講演「僕らはStackStormをどう使うべきか」(speakerdeck) ・講演「Closing Keynote」(speakerdeck)※p.19に弊社宣伝あり。 |
2017/08/04-05 | オープンソースカンファレンス 2017 Kyoto |
・LPI-Japanブースにて共同出展 ※様子はこちら ・講演「OPCELアカデミック認定校メンバーが語る!最新OpenStack事情」(PDF) |
2017/07/20-21 | OpenStack Days Tokyo 2017 | ・ブース出展 ※様子はこちら ・講演「仮想マシンを救え!OpenStackでVM-HAを実現するMasakariのご紹介」※近日公開予定 |
2017/05/10-12 | 第8回 クラウドコンピューティングEXPO春 |
・DCXAブースにて共同出展 |
2016/07/06-07 | OpenStack Days Tokyo 2016 | ・ブース出展 ・講演「実録!大規模環境のOpenStackアップグレードの考え方と実施のコツ」(PDF) |
2016/06/10,27 | LPI-Japan主催 OpenStack入門セミナー |
・OpenStack入門セミナー ※様子はこちら ・6/10セミナー資料(SlideShare) ・6/27セミナー資料(SlideShare) |
2015/10/27 | OpenStack Summit Tokyo 2015 | ・講演「OSSで作るOpenStackの監視システム」(youtube) |
* OpenStackのワードマークは、米国とその他の国におけるOpenStack Foundationの登録商標/サービスマークまたは商標/サービスマークのいずれかであり、OpenStack Foundationの許諾の下に使用されています。NTTテクノクロス は、OpenStack Foundation や OpenStack コミュニティの関連会社ではなく、公認や出資も受けていません。
* OSSはオープンソースソフトウェアの略称です。