テクノロジーコラムは、NTTテクノクロス社員が製品開発やSI業務、先端研究などで得たノウハウを、チエを作る技術者の観点で、サンプルソースなども提示しながら詳しく紹介しています。
2016年07月21日
LPI-Japan主催 OpenStack入門セミナー報告
2016年07月08日
OpenStackで使えるAmazonS3互換ストレージ第1回Swift3がサポートするAmazonS3互換API
2016年06月27日
OpenStackSummitAustin報告第三弾OpenStackの監視や管理を行うコンポーネントたち
2016年06月09日
仮想環境のNW高可用性の実現が簡単に!Ubuntu16.04+OpenStackRMitakaを構築してわかったこと
2016年06月07日
OpenStackSummitAustin報告第二弾運用者必見。運用系セッション
2016年05月25日
OpenStackSummitAustin報告第一弾基調講演の先進的な事例たち
2016年04月22日
OpenStackMonascaで本番環境の監視はどこまでできるのか
2016年02月22日
OpenStackCeilometer+Heatを使ったオートスケール(第3回)実際にオートスケールを動かしてみる
OpenStackCeilometer+Heatを使ったオートスケール(第4回)応用編、LB配下でVMがスケールアウト
2016年02月15日
OpenStackCeilometer+Heatを使ったオートスケール(第2回)Heat-templateの解説
2016年02月01日
OpenStackCeilometer+Heatを使ったオートスケール(第1回)オートスケールって何?
2016年01月25日
後発的な環境制約にご注意~クラウドサービスを安心して使い続けるために~
2016年01月12日
OpenStackSwift(ErasureCoding)のすすめ
2015年09月29日
OpenStack(R)+Cephでストレージ冗長化
2015年08月24日
今OpenStack(R)の構成管理ツールはAnsible(R)がアツい!
2015年07月14日
Fluentd+Elasticsearch+Kibana+Norikra+Zabbixを使ってOpenStackのログ解析してみた
2015年06月15日
セキュアなOpenStack構築のためのBarbican(鍵管理サービス)の紹介
2014年09月01日
情報セキュリティ観察記(初回 暗号化について)
2013年06月01日
AndroidによるNFCスマートポスタータグの作成
2013年05月01日
AndroidのDaydream機能を用いたアプリケーション開発