CloudNative Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019参加レポート(2日目)
2019/7/22~2019/7/23 に開催された『CloudNative Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019』の様子、気になったセッションなどをお伝えします!
テクノロジーコラム
- 2019年08月08日公開
はじめに
皆様、こんにちは!NTTテクノクロスの森川です。 今回は2019/7/22~2019/7/23 に開催された『CloudNative Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019』 の中から気になったセッションや弊社のブース・スポンサーセッションなどの様子をお伝えする2日目の記事です!
1日目の記事はこちらから CloudNative Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019参加レポート(1日目)
Keynote(2日目)
2日目の午前中に開催されたKeynoteの中から気になったトピックについて紹介します。
楽天モバイルの世界初完全仮想化クラウド型モバイルネットワーク
完全仮想型モバイルネットワークを実現し、今年の秋にサービスを開始予定の基盤についての紹介がありました。
コンセプトとしては、『完全仮想化』、『ソフトウェアベース』、『オートメーション』となっているそうで、 OpenStackを使って自動化した事とコンパクトな基地局を独自開発した事で作業員が1人で設置し、システムへの組み込みまでが数十分程の時間で実現可能になったそうです。
ゼロベースで作る機会だった事でチャレンジングな構成を目指せたと述べていて、非常に面白い事例でした。
Change the Game, Change the World (Red Hat)
『Kubernetesはプラットフォームを作るための基盤』であり、利用する価値としては『迅速性/俊敏性』、『セルフヒーリング』、『インフラの抽象化』であると説明していました。 今回のテーマである『+Native』なシステムは、既存のシステム運用と運用工数を下げるポイントが異なるため、意識が必要な点として以下を挙げていました。
- ・Design for Failure(障害が発生してもサービスの安定性を保持する設計)
- ・Always On(サービスを継続的に提供/変更できる)
- ・Autonomous(動的にサービスレベルを最適化できる)
また重要なポイントとして『Kubernetesを利用するとクラウドリソースが抽象化されるため運用工数を下げられる可能性はあるが、技術力や情報が少ない状況で運用が出来るものでは無い』と述べていた点が印象に残りました。
セッション
実録!CloudNativeを目指した230日
こちらのセッションで印象的だったのは、kubernetesのメリットは移植性であるため、チャレンジは無駄にならないという判断で運用されている点です。
社内向け(非商用)を前提として共有クラスタを利用してもらう事で、その基盤の運用を通してノウハウの蓄積を行っているそうです。 具体的な用途としては『Drone(CI/CD)』や『HackMD』の他、『SlackのBot』等で利用しているとの事でした。
CI/CDツールのエラビカタ(How to choose CI/CD tools)
こちらのセッションでは弊社の新倉と本上の2名が発表を行いました。 私が参加チケットを申し込んだ時点で申し込みが満席のセッションとなり、当日の参加の方も含めて立ち見が出る程の盛況なセッションでした。
Cloud Native Trail Mapにおける 『コンテナ化』の次のステップとして運用コストの低減で重要な『CI/CD』の関心が高まっていると感じました。
Understanding Envoy
こちらはCloud Native Computing Foundationの傘下で、プロジェクトがGraduation認定されたEnvoyについての発表です。
EnvoyはKubernetes上でのサービスメッシュ技術として注目されているIstioにも使われているコンポーネントです。 私自身、『Envoy』⇒『Istio』⇒『Knative』の流れのように優れたプロダクトの登場と、それを応用する形で発展している部分が非常に興味を持つ要素になっています。
セッションの中では『Yelp』や『eBay』などの事例を紹介しており、各社の提供するサービスを効率よく運用・改善するためにサービスのObservability(可観測性)を高める目的でEnvoyを導入したそうです。
Microservices を支える Infrastructure as Software
こちらのセッションは、Microservicesの技術的な内容がポイントになると思って参加しましたが、 チームとして課題に取り組むためのポイントが非常に参考になる内容でした。
具体的な進め方として以下のような内容を話されていました。
- ・課題の見極めと方針を決める
- ・まず初めに可視化をすべき(導入効果を把握するにも障害調査を行うにも重要なため)
- ・プロダクト選定時はデザインドキュメントを確認して自分達のニーズに合うコンセプトなのかを見極める
- ・SLIをプロダクトごとに決めてメトリクスを収集し、定期的にその結果を元に議論を行う
過去の別のイベントにて発表されたKubernetesの導入時の課題も、それらの営みを続けている事で、 徐々に解決していける体制が構築できている印象を持ちました。
おわりに
今回のイベントのテーマである『CloudからCloud Native(+Native)』を実現する事で
- ・サービス提供までの期間を短くする
- ・運用コストを少なくする
- ・使用するマシンリソースを効率化する
といった恩恵を受ける事ができますが、実現する上で既存システムとは異なった設計や運用方法を検討する必要があります。
そうした中で、『何から始めればよいか分からない』や『どう設計すれば運用で問題が発生しないか』といった方に向けてNTTテクノクロスでは 『Cloud Native』を実現するお手伝いする『OSSクラウド基盤トータルサービス』 を提供しておりますので、ご興味のあるかたはお気軽にお問合せ下さい。
OpenStackのワードマークは、米国とその他の国におけるOpenStack Foundationの登録商標/サービスマークまたは商標/サービスマークのいずれかであり、OpenStack Foundationの許諾の下に使用されています。 NTTテクノクロス は、OpenStack Foundation や OpenStack コミュニティの関連会社ではなく、公認や出資も受けていません。
IoTイノベーション事業部
第二事業ユニット