情報畑でつかまえてロゴ
本サイトは NTTテクノクロスが旬の IT をキーワードに
IT 部門が今知っておきたい最新テクノロジーに関する情報をお届けするサイトです

CloudNative Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019参加レポート(1日目)

2019/7/22~2019/7/23 に開催された『CloudNative Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019』の様子、気になったセッションなどをお伝えします!

はじめに

皆様、こんにちは!NTTテクノクロスの森川です。 今回は2019/7/22~2019/7/23 に開催された『CloudNative Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019』 の中から気になったセッションや弊社のブース・スポンサーセッションなどの様子をDay1とDay2の2回の記事に分けてお伝えします!

テクノクロス出展ブース

今回のイベントではNTTテクノクロスはSilverスポンサーとしてブース出展とセッションの発表を行い、 ブースでは以下の内容を展示しました。

  • 『ManagedStack』
  • 『OSSサポートチケット』
  • 『ログ分析による監視の高度化ソリューション』
  • 『DPDK』

スポンサーセッションとして発表した『CI/CDつーるのエラビカタ』については2日目の記事で紹介を予定しています。

Keynote(1日目)

今回のイベントでは1日目と2日目の午前中にKeynoteが開催されました。 1日目のKeynoteの中から気になったトピックについて紹介します。

Opening

+Native

今回のテーマは『+Native』で『Cloud Native Trail Map』と呼ばれるCNCF(Cloud Native Computing Foundation)が公開する、Cloud Nativeに向かう為の10個のステップに対応する形で今回のセッションも10個のテーマに分類したそうです。

また、来場者の事前アンケートによると、『本番環境へのコンテナの適用状況は46%』という結果が発表され、
結果を聞いた際の印象としては、想像していたよりも多かったので驚きました。

Cloud Native Infrastructureへのコントリビューションを調べた結果についても紹介があり、中国企業のコミットが増えている点について触れていましたが、普段業務でOSSプロダクトに触れている私が、数年前から感じていた印象と一致する内容だったので印象的でした。

Collaboration Without Boundaries(OpenStack Foundation)

CERNの事例として、様々な国の人が国境を越えたコラボレーション活動をしている象徴的な事例として紹介。 そして『4 Open』の重要性についても述べていました。

  • open design
  • open development
  • open community
  • open source

※CERNの事例や4 Openについては今年の4月に開催された『Open Infrastructure Summit 2019 Denver』でも発表されており、弊社の『Open Infrastructure Summit 2019 Denver参加レポート』 で紹介しています。

Performing Infrastructure Migrations at Scale(Airbnb)

Airbnbでは現在、本番環境の72%がKubernetesクラスターで動作しているそうで、現在に至るまでの過程について紹介がありました。

マイグレーションする動機としては技術負債の解消。マイグレーションのコツは『まずは新しいサービスから小さく始める事』、そして新しい基盤を社内に普及させるためには『ドキュメンテーション』と『トレーニング』が重要との事でした。

The 10 new rules of open source infrastructure(Canonical)

『Open Infrastructure』を使う上で重要な10個のルールについての内容。
一番大事なポイントは「consume unmodified upstream」でコミュニティに公開されているものをそのまま使う事が重要で、Forkを行う事は追従の困難さやコミュニティからサポートを受けられなくなる等のデメリットから強く推奨しないという内容でした。

私が所属するチームではOpenStackやCloud Foundry等のOSSを2012年頃から触れていますが、過去の経験からもForkを行う事でupstream追従が困難になり、本来自分たちが開発したい内容に注力出来ない事があった為、非常に共感する内容でした。

Demand Less Choices!(IBM)

Knative

PaaSとKubernetesの違いについて説明した後、Kubernetesを更に抽象化して使う為の方法としてKnativeについて紹介。 たとえKnativeを使ったとしてもKubernetesと共存できる点がメリットと説明していました。

セッション

Kubernetesを拡張して日々のオペレーションを自動化する

Kubernetesを拡張して日々のオペレーションを自動化する

発表資料URL

こちらはセッションの中でも広い会場でしたが、立ち見の参加者の多い人気セッションでした。

『Kubernetesは基盤を作る為の基盤』として非常に優れている為、Kubernetesを拡張する事で日々のオペレーションの自動化に大きく貢献している事や、自動化の為の重要な要素であるCRD等を使った開発における設計や試験のポイント等を丁寧に解説していて、とても参考になるセッションでした。

Cloud Native Storageが拓くDatabase on Kubernetesの世界

Cloud Native Storageが拓くDatabase on Kubernetesの世界

発表資料URL

こちらのセッションでは、Cloud Nativeなストレージとして『Kubernetesを用いたDBクラスタの例』を4つ紹介していました。

HA構成に分類される『Rook』と呼ばれるOSSではCephを利用しているそうですが、パフォーマンスを計測した所、思ったように性能が出なかったそうで『Linstor+DRBD』の組み合わせを試した所、性能面でもよかったそうです。

また、Operatorの『KubeDB』を使う事で以下のプロダクトのバックアップ等がyamlのapplyで実施可能との事でした。

公式ページに記載の対応プロダクト

  • Elasticsearch
  • Memcached
  • MongoDB
  • MysQL
  • PostgreSQL
  • Redis

徐々にステートフルなアプリが動くための部品が揃いつつあるため、将来的にはDB as a Serviceがk8s上で実現可能になっていく事が期待される発表内容でした。

OCIv2?!軽量高速なイケてる次世代イメージ仕様の最新動向を抑えよう!

OCIv2?!軽量高速なイケてる次世代イメージ仕様の最新動向を抑えよう!

発表資料URL

こちらのセッションでは、発表者の方がOCIの仕様について興味を持って調べた内容を分かりやすく解説し、 現状のコンテナイメージの抱える課題の以下の3点についての最新動向紹介がありました。

  • イメージを軽くできない → OCIv2
  • デプロイ単位が多すぎる → OCI Artifact Registry
  • イメージのPullに時間がかかる → lazypull技術

実際に気になった点について内部的にどう動いているのかを調べた上で、丁寧な資料で説明している発表内容で、とても良い発表内容だと感じました。

おわりに

1日目の参加を終えた印象としては、各社スモールスタートで試しながらノウハウを溜める段階であると共に、コミュニティがオープンな事で更に発展的なツールや技術が出てくる中で、試行と評価を実施するサイクルを速く回せる土壌作りがいかに行えるかが重要であると感じる内容でした。

Kubernetes の導入・運用、OSS製品利用時の困り事・悩み事の解決のサポート等、 当社の提供するサポートにご興味のある方はお気軽にこちらからお問い合わせください。

1日目のレポートは以上になります。 2日目の別記事にて投稿予定ですので、2日目の記事も是非ご確認ください。

OpenStackのワードマークは、米国とその他の国におけるOpenStack Foundationの登録商標/サービスマークまたは商標/サービスマークのいずれかであり、OpenStack Foundationの許諾の下に使用されています。 NTTテクノクロス は、OpenStack Foundation や OpenStack コミュニティの関連会社ではなく、公認や出資も受けていません。

連載シリーズ
テクノロジーコラム
著者プロフィール
森川 健
森川 健
NTTテクノクロス株式会社
IoTイノベーション事業部
第二事業ユニット