メンバー
-
室長
高倉 健 Takeshi Takakura
高倉 健 Takeshi Takakura
「お客様に『これが欲しかったんだ!』と喜んで頂けるしあわせを」
修士論文のテーマで半導体電子構造のシミュレーションを扱ったのですが、おかしな結果が出ても計算間違いに気付かない、いや、気付けなかった愚かさから、「研究のアウトプットは利用者にどのような恩恵をもたらすか?」という課題の重要性を学びました。
2023年4月より室長を務めます。お客様のお役にたてるよう、異分野出身ならではの新鮮な目線を忘れず、アウトプットの質の向上に貢献してまいります。資格取得に向け精進
-
ディスティング
イッシュドデザイナー大野 健彦 Takehiko Ohno
大野 健彦 Takehiko Ohno
「デザインとは人間中心で創造的な課題解決である」
NTTに入社後、研究所で人が使いたくなるシステムの実現と、人の認知メカニズムの解明を行ったり来たりしつつ、徐々にデザインの重要性に目覚め、UXデザイン、サービスデザイン、参加型デザインなどの研究に取り組んできました。
これらの成果を活用して、皆様のお悩み事をデザインでお手伝いします。人はどのように熟達するか、接続設定の心理学、うんざりの解明、ワクワクする一枚紙のデザイン、生き生きと働く場のデザイン、10ミリ秒から10年までのサービスデザイン、持続可能な社会のデザインなどを、皆様と一緒に探索していきましょう。HCD-Net認定 人間中心設計専門家
-
シニアUXデザイナー /
エンジニア天野 健太 Kenta Amano
天野 健太 Kenta Amano
「人間の創造力を信じて」
大学院で人間の創造性とコミュニケーションメディアを研究。終了後はもの作りの楽しさを求め、エンジニアとしてNTTアイティ株式会社(現NTTテクノクロス株式会社)に入社。検索システム開発、テキスト処理関連システム開発業務に従事しました。
2014年にこころを動かすICTデザイン部(現こころを動かすデザイン室)の初期メンバーとして参加。エンジニアとしての知見を活かしつつ、人間の創造性を信じ、すばらしいサービスを作ることに挑戦しています。HCD-Net認定 人間中心設計専門家
-
シニアUXエキスパート
陳 欣蕾 Xinlei Chen
陳 欣蕾 Xinlei Chen
「多様な視点からの共創を大事に」
中国上海生まれ。学生時代は人と人工物のインタラクションに強い興味を持ち、卒業後はNTTアドバンステクノロジ株式会社に入社し、ユーザー調査・評価、インタラクションデザイン、UXデザインなどの分野の専門スキルを磨いてきました。
2017年4月より現職。サービスデザインや、リビングラボの立ち上げ・運営に関するコンサルティングまで活動範囲を広げ、多様なステークホルダーを巻き込み、みんなが納得するサービスの創出を目指しています。HCD-Net認定 人間中心設計専門家
-
シニアUXエキスパート
原田 保 Tamotsu Harada
原田 保 Tamotsu Harada
「『デザイン』を目的化せずにお客様の課題に真摯に寄り添う」
2006年頃から株式会社NTTデータにて、公共分野や金融分野を中心として、Webサイトや業務システムのアクセシビリティ対応、ユーザビリティ評価、UI/UXデザインに従事。2020年7月にNTTコミュニケーション株式会社のデザイン・スタジオ「KOEL」に移籍。
2023年4月から当室にて業務を開始。お客様のお困りごとに真摯に寄り添いながら、システム・インテグレーションならぬ「顧客体験のインテグレーション」に取り組んでまいります。水産学士
HCD-Net認定 人間中心設計専門家
-
シニアUXリサーチャー
渡辺 浩志 Hiroshi Watanabe
渡辺 浩志 Hiroshi Watanabe
「企業の研究開発と利用者をつなぐ」
NTTの研究所でUIや通信システムの研究開発に明け暮れていましたが、システム中心の考え方に行き詰まりを感じるようになったことを契機に、UXデザインに取り組むようになりました。
UI研究やシステムエンジニアを経験したUXリサーチャーとして、研究開発されている方と利用者の間に立ち、研究開発の成果を利用者に届けるお手伝いをいたします。HCD-Net認定 人間中心設計専門家
-
シニアエンジニア
鈴木 雅貴 Masataka Suzuki
鈴木 雅貴 Masataka Suzuki
「目の前のあなたの力になれるように」
学生時代にインターネットの世界に出会い、表現場所としての可能性を感じるとともにこの世界に関わりたいと考え、NTTソフトウェア株式会社(現NTTテクノクロス株式会社)に入社。Web標準技術の専門家として、支援活動や技術者育成、デザイン業務に従事してきました。
2024年4月からは、当室での業務を開始し、技術を軸にしてお客様の価値創造に貢献していきます。デザインとエンジニアリングの力で、より魅力的なWeb体験を提供し、お客様のビジネスの成功に寄与します。HCD-Net認定 人間中心設計専門家
-
シニアUXエキスパート
田中 貴子 Takako Tanaka
田中 貴子 Takako Tanaka
「仕事はエンターテインメント」
大小さまざまなソフトウェアの開発、プロジェクトマネジメントに従事。その後、アカウント営業、イントレプレナー(社内起業家)を経て、NTT研究所においてビジネスとDevOpsを一体化させる研究に取り組み、2018年より現職。
UX、デザイン思考、リーン、アジャイル開発などのこれまでの知見を駆使して、お客様と一緒にこころを動かすワクワクするサービスや価値を創造するお手伝いをしてまいります。Scrum Alliance認定スクラムマスター
青山学院大学学校教育法履修証明プログラム修了認定ワークショップデザイナー
HCD-Net認定 人間中心設計専門家 -
リードUX/UIデザイナー
井山 貴弘 Takahiro Iyama
井山 貴弘 Takahiro Iyama
「うっかり間違えしやすいから、しっかり間違えない"簡単"デザインを」
歩行者用ナビや次世代カーナビ、公共交通系システムなど、生活の助けになるシステムの画面設計を中心に、数多くのデザイン実績を積み上げてきました。
私生活では、"かんたん風"につくられた画面でも、説明を読み飛ばし、うっかり誤操作をしてしまうこともしばしば。そんな自分だからこそ、責任を持ってしっかりと、自分を含めた利用者が間違えずに"簡単"に使いこなせる、みなさまの生活の助けになる画面設計を行っていきます。HCD-Net認定 人間中心設計専門家
色彩検定UC級 -
リードエンジニア/デザイナー
足達 俊雅 Toshimasa Adachi
足達 俊雅 Toshimasa Adachi
「地獄は人の業、天国も人の技」
エンジニアとして主に課金システム開発に長年従事していましたが、ふとしたきっかけから人に伝えるためのデザインに興味を抱き、プレゼン資料からWeb画面、製品ロゴやアイコン、チラシ・パネルまで、社内のデザインに関する困りごとを解決する活動を続けています。
2024年4月、こころを動かすデザイン室に合流しました。これからも使える武器を増やしながら、わかりにくさ・伝わりにくさの地獄から人々を救済していきます。ウェブデザイン技能士 2級
プロダクトデザイン検定 1級
カラーコーディネーター検定試験 アドバンスクラス
色彩検定 2級, UC級
-
リードUXエンジニア /
UXデザイナー稲垣 美香 Mika Inagaki
稲垣 美香 Mika Inagaki
「テクノロジーと共感力で、世界を変える」
大学で会話プログラムに没頭、最新技術への情熱を抱き、NTTアイティ株式会社(現NTTテクノクロス株式会社)に入社。システムエンジニアとして、ステークホルダーと共に革新的なサービスを築く楽しみを見出し、ユーザー中心の優れたサービスを追求。
その後、UX開発に魅了され、2020年から現職。エンジニアとして培ったスキルと留学経験から生まれる国際的な視点を駆使し、お客様と連携して、社会的な価値の創出を実現します。HCD-Net認定 人間中心設計専門家
-
リードUXデザイナー /
エンジニア占部 舞 Mai Urabe
占部 舞 Mai Urabe
「人を真ん中にしたサービスづくり」
人の生活に自然と馴染むようなICTサービスをつくりたいと考え、NTTアイティ株式会社(現NTTテクノクロス株式会社)にエンジニアとして入社。デジタルサイネージシステムの開発業務に約5年間従事し、より使う人のことを考えたサービスをつくりたいと思い、2017年10月より現職。
エンジニアとしての経験を活かした、使いやすいUI/UXデザイン業務を得意としています。お客様と一緒に人を真ん中にしたサービスづくりを目指します。HCD-Net認定 人間中心設計専門家
ウェブデザイン技能士 2級
-
リードUXエキスパート
齋藤 千夏 Chinatsu Saito
齋藤 千夏 Chinatsu Saito
「人事を尽くして天命を待つ」
大学、大学院ではコミュニケーションロボットの研究に没頭。そのころから人と人工物とのインタラクションとそのデザインに興味を持ち、NTTアイティ株式会社(現NTTテクノクロス株式会社)に入社。
2014年にこころを動かすICTデザイン部(現こころを動かすデザイン室)の創立メンバーとして参加。持ち前の積極性と情熱で、インタビューもフィールドワークもユーザー評価も、どんどんチャレンジしていきます。
グラフィックレコーディングやワークショップデザインも得意です。
またLEGO®SERIOUS PLAY®専門ファシリテーターとしても活動しています。HCD-Net認定 人間中心設計専門家
青山学院大学学校教育法履修証明プログラム修了認定ワークショップデザイナー
LEGO®SERIOUS PLAY®専門ファシリテータ -
UXリサーチャー
大門 貴之 Takayuki Daimon
大門 貴之 Takayuki Daimon
「多様な声が交わるデザインに向けて」
大学卒業後、IT企業などを渡り歩き、現所属に辿りつきました。主にリビングラボやデザインリサーチに取り組んでいます。多様な人々が声を出し、多様な人々の声を聞く、その対話の中からストーリーを紡ぎ、サービスへと実を結ぶ。そのような多様な声が交わるデザインから、よりよきサービスづくりを目指していきます。
-
UXリサーチャー
流杉 和弥 Kazuya Nagaresugi
流杉 和弥 Kazuya Nagaresugi
「誰にとってもより良い体験を」
組み込み系開発エンジニアとしてキャリアをスタートし、2011年にNTTソフトウェア株式会社(現NTTテクノクロス株式会社)に入社。長年、製品・サービスの品質・ユーザビリティ評価を行っていたなかで「誰もが使いやすい、より良い体験と感動」を利用者へ届けたい一心からUXデザインの扉を叩きました。
製品・サービスに対する専門家評価・UX研修を通じて、誰にとってもより良い体験を共創します。HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト
-
UXリサーチャー
向後みりな Mirina Kogo
向後みりな Mirina Kogo
「現場の観察と分析でユーザの代弁者に」
大学ではデザイン工学を専攻し、人間中心デザインやUXデザインについて学びました。ある講義で「機械の操作に迷っている女性」の映像を見た際、そのリアルな反応は作り手にとって重要なデータであると同時に、技術の高度化に伴う大きな課題であると感じました。
2024年4月、誰もが使いやすいサービスを創りたいという思いからNTTテクノクロスに入社。リアルな行動データからユーザの気持ちを言語化し、ユーザの代弁者として心地の良いサービスを提供していきます。 -
アクセシビリティ
専門家森田 敬樹 Keiji Morita
森田 敬樹 Keiji Morita
「アクセシビリティ関連なら」
大学では社会福祉学科、福祉施設での勤務経験があります。人生巡りめぐって、2005年にNTTサイバーソリューション研究所にアクセシビリティ担当として入社。ウェブアクセシビリティ関連に従事しました。NTTアイティ株式会社(現NTTテクノクロス株式会社)参画後も、自社サイトのアクセシビリティ対応など行いました。
福祉情報技術コーディネーター1級
-
リサーチアシスタント
境田 吉美 Yoshimi Sakaida
境田 吉美 Yoshimi Sakaida
「誰かの喜びを自分のやりがいに」
2017年よりこころを動かすデザイン室にサポート役として参加。調査データの書き起こしやデータの整理、資料チェック、物品購入などの事務作業を中心に業務を行っています。
人とのコミュニケーションを大事にしながら、目の前にいるメンバーや、その先にいるお客様に喜んでもらえるよう、どんな小さなことでも一生懸命に取り組んでまいります。