USBメモリを使った
データ受け渡しは
リスクがいっぱい!

情報漏えい

不正利用
不正持出

ウイルス感染

紛失・盗難
安全なデータ受け渡しを実現する
ポイントは3つ!
データをデバイスに 「残さない」

利用できるユーザなどを 「限定する」

ファイル送信のログを 「記録する」

データブリッジ®なら、簡単に
低コストで実現できます!

販売実績
2,000台超
金融、自治体、
医療、製造など
幅広い分野で
多数の導入実績!

特長 1

優れた安全性
データ自動消去、利用制限、ログ取得によって、安全なデータ受け渡しが可能です。
特長 2

充実した機能
オプションで機能を拡張し、ファイル無害化を行うことも可能です。
特長 3

容易な運用
使いやすい管理ツールで、デバイスやポリシーの設定、ログ管理なども簡単です。
特長 4

低コスト導入
中間サーバーのように大がかりな設備が必要ないため、導入・運用コストを抑えられます。
ネットワーク分離によるデータ
保護が必要な
幅広い業種・分野で
データブリッジが採用されています!

自治体

金融

製造

医療

研究開発

コールセンター

顧客管理
HOW TO USE 01 例えばこんな使い方1
自治体・官公庁でUSBメモリ運用を
データブリッジに置き換え

HOW TO USE 02 例えばこんな使い方2
金融機関における情報漏えい対策に
データブリッジを活用

HOW TO USE 03 例えばこんな使い方3
生産管理や研究開発に関する
機密情報の不正持出を防止

HOW TO USE 04 例えばこんな使い方4
コールセンターにおける
個人情報の流出リスクを最小化

HOW TO USE 05 例えばこんな使い方5
中間サーバーをデータブリッジに
リプレイスして運用を効率化

データブリッジは転送ファイルの
無害化も可能です!
データブリッジの「ファイル無害化(オプション)機能を利用すれば、悪意を仕込みやすいマクロ領域や埋め込みオブジェクトなどを除去し、無害化したファイルを自動的に受け渡すことができます。データ受け渡し時における安全の確立と運用負荷の削減を実現します。

マンガで紹介!! データブリッジ
データブリッジの特長と魅力を「USBメモリによる情報漏洩を防ぐ」「利用フローも簡単に」「自動版と手動版の違い」の3話構成でわかりやすくご紹介しています。お気軽にお申し込みください。