DataSpider CloudからBoxに接続する方法(1)
データ連携サービス「DataSpider Cloud」を使って、オンプレミスとクラウド環境間でのデータ連携を検討する際に知っておくと役立つポイントをお伝えします。
コラムでわかるDataSpider Cloud
- 2021年01月15日公開
今回は、DataSpiderのクラウド版「DataSpider Cloud」でBoxへ接続する方法をご紹介します。
Box側の設定方法
BoxとDataSpider Cloudを接続するためには、まずはBoxの「開発者コンソール」にログインしてアプリを作成する必要があります。

アプリの種類は「企業統合」を選択します。

DataSpider CloudはOAuth2.0に対応しているため、認証方式は「標準AOuth2.0」を選択します。

その後、アプリ名を入力する画面が表示されるので、アプリ名を入れて「アプリの作成」を押下すると、アプリケーションが作成されます。
次は、アプリでBoxを使うための認証と権限を設定します。
「クライアントID」と「クライアント機密コード」は後で使うので、コピーしておきます。
「リダイレクトURI」には以下を設定します。

「アプリケーションのスコープ」では、DataSpider Cloudで実行する処理を選択します。

以上でBox側の設定は完了です。
DataSpider Cloud側の設定方法
DataSpider Cloud側では、「認証用グローバルリソース」と「HTTPリクエスト用のグローバルリソース」を作成します。
認証用グローバルリソースの設定
グローバルリソースの設定でOAuth2.0認証の設定をします。

クライアントIDとクライアントシークレットはBoxからコピーしたものを設定します。リダイレクトURI、認可エンドポイント、トークンエンドポイントはDataSpider CloudのURLを設定します。

認証方式は「client_secret_post」となりますので、「トークンを発行する」をクリックします。
「認可コードの設定」画面が表示されるので、「認可コードを取得」をクリックします。

「認可コードを取得」をクリックすると、Boxログイン画面が表示されます。
アプリケーションで使うBoxIDとPWでログインして、認可コードを取得します。

DataSpider Cloudの画面に戻り、コピーした認可コードを使い、トークンを取得します。

トークンが取得できると、「リフレッシュトークン」と「アクセストークン有効期間」が設定されます。

HTTPリクエスト送信用のグローバルリソースの設定
次に、Box APIを実行するためのHTTPリクエスト送信用のグローバルリソースを以下に従って作ります。

※掲載している画面やURL、手順については2020年11月30日現在のものであり、予告なく変更される場合があります。

NTTテクノクロス株式会社
ビジネスソリューション事業部